テレックス その1 金曜日 晴れ
2020年9月25日 日常だから戦争に負けたんだ
1)50年前でも 戦後25年だ
当時に 住友商事に入って アメリカに 見積もりを 作る 仕事の新入社員だった
で 一番驚いたのが テレックスtelexと言う 機械と仕組みだ
2)このテレックスとは
今のメールや ラインと変わりないが
それにタイプライターとコンピューターが一体になって
3) 紙テープによる 入力(東京で入力すると ) ニューヨークで 同じものを
同時に瞬間的に 出力してくれる装置だった
4)この装置が何と米軍の払い下げなのだ
戦後25年経って 未だに戦争時にアメリカが
使っていた機器を使うなんて
此れじゃ 戦争に負けるのは 当たり前だ と25年経って また 感じた
5)でも便利なのだ しかし タイプライターが打てないと 使い用がない
しかも 英語で 書かなきゃ と 思ってたら 何と ローマ字で 入力して 良いのだ
値段が高い が NEDANN GA TAKAI と成るだけで 日本語で良いのだ
でも タイプライターが 打てなきゃ手も足もでない
6)仕方ない 女子社員の先輩に お願いして お局さま と 呼んでたが
タイプライターの練習から 始めた
1)50年前でも 戦後25年だ
当時に 住友商事に入って アメリカに 見積もりを 作る 仕事の新入社員だった
で 一番驚いたのが テレックスtelexと言う 機械と仕組みだ
2)このテレックスとは
今のメールや ラインと変わりないが
それにタイプライターとコンピューターが一体になって
3) 紙テープによる 入力(東京で入力すると ) ニューヨークで 同じものを
同時に瞬間的に 出力してくれる装置だった
4)この装置が何と米軍の払い下げなのだ
戦後25年経って 未だに戦争時にアメリカが
使っていた機器を使うなんて
此れじゃ 戦争に負けるのは 当たり前だ と25年経って また 感じた
5)でも便利なのだ しかし タイプライターが打てないと 使い用がない
しかも 英語で 書かなきゃ と 思ってたら 何と ローマ字で 入力して 良いのだ
値段が高い が NEDANN GA TAKAI と成るだけで 日本語で良いのだ
でも タイプライターが 打てなきゃ手も足もでない
6)仕方ない 女子社員の先輩に お願いして お局さま と 呼んでたが
タイプライターの練習から 始めた
コメント