暑くなって 来たので  6時30分 から散歩に出た(9歳の犬と)

2ー3日前に成るが  加古町の 本川(旧太田川)の脇を 国道2号線まで 下って来たら

蟹が 群れをなして 居た ウレシかった

広島に戻って来て20年程に成るが 散歩の際に 見るのは 1匹2匹で 

爪の赤くなった 大型のは 年に1回 1匹見えれば

 「あーまだ 自然破壊に 耐えて 生きてるのが 居る」と ホットしたのだが

今年は違う

神崎小学校の脇ぐらい迄 来ないと 会えないが 

石垣に そって 蟹が数10匹モソモソしてた  懐かしかった

昔は 少し砂が細かくて ヌメッとした浜に行けば 小さな蟹穴が 一杯あって

ウよーと湧いていたのに 今は どの浜辺でも 蟹の群れを見る事が 殆どない

畑や水田の農薬が キツいのか?  メタンガスが多すぎて 住めないのかと 心配してた

でも 群れで 顔を出してくれると  

ヤッパリ 自然の生命は 人口の農薬や産業廃棄物には 負けない 

だから今度のコロナも 大丈夫だ と 勝手に思った

コメント

都わすれ
2020年6月23日19:43

河が近いので、モズクガニ・サワガニ・ベンケイガニなどが1階を歩いています。4年前に越してきた当時は駐車場を素早く歩く姿に驚いたものです。

まるこ
2020年6月24日7:32

蟹がいるんですか??蟹??
私はてっきり何処かから蟹が送られてきたのかと思いました。
こちらにはザリガニがいるかいないか?くらいです。

naochan
2020年6月24日10:12

いつもの日常に出会うと嬉しくなりますね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索