ゴアは インドの西海岸の ボンベイ(今はムンバイ)の少し南

天気が良いので 犬を連れて 平和公園の散歩だ

で 浅黒いのだけど 背の高い インド人ぽい けど 少し柔らかい 夫婦と

英語で 話してたら ゴアから来た 何処にあるか 知ってるかい? と 言われたので

懐かしい ポルトガル語だろ と 言って 英語をやめてポルトガル語にしたら

もう 何年も前から 使われてないよ 聞くのは聞けるけど 自分から 話すのは

日常の 挨拶だけだよ と 言われて 英語に 戻ってしまった

何で ポルトガル語を 話すんだ と言われて 

暇だから スペイン語をやってたら

残念な事に ポルトガル語が出来ると 思われて

ブラジルに行って 3年

その次に アフリカの アンゴラに3年居たと 言い出したら 

ケラケラ 笑い出した ゴア(ボンベイ:今はムンバイの少し南)で

キチンと ポルトガル語を話す人は お年寄りだけだ と

僕が71歳でもうじき72歳だと いうと それは お年よりの 年だから

今なら 話し相手が まだ 居るよ 早く ゴアにおいでよ

でも 僕たちは もう 英語の方が楽だよ と 言われた

コメント

まるこ
2020年1月4日19:30

ゴア!!知っています。知っています。竹竿を海に刺して漁をする漁師さんがいるんですよね。海沿いの街でしたね。ちょっと黄色の砂浜に夕日が映える景色を見た事があります。え?ゴアってポルトガル語だったのですか?
インドも色々な歴史が交錯しているんですね。

yasai
2020年1月4日20:12

まるこ さま

  1549 以後 良く 広まる キリスト教で 1549年に日本に来た

フランシスコ ザビエル( バスク人でスペイン領)が

 ポルトガル王の庇護の元 

日本に来る迄に アチコチのポルトガル領の港(ゴアを含む)を経由して 

日本まで 来たのですよ  勿論 アフリア大陸を 回って

そのアフリカの西側が アンゴラで  東側がモザンビークです

僕は アンゴラに3年居ました

アミ
2020年1月5日14:43

スペイン語とポルトガル語の区別もつかない私です。
語学音痴で、自慢にもならない話ですが…。
「オブリガード」と「ルナ」だけは知ってますが、あとはちんぷんかんぷん。
語学の才能豊かなyasaiさんを尊敬します♪

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索